筋トレメニュー

【筋トレ】各部位の筋トレメニュー・種目一覧

「~の筋肉をつける筋トレは?」「○○を引き締めるためのメニューは?」 筋肉は体のラインをつくり、また代謝(エネルギーを消費する割合)を高めて引き締める効果もでてきます。 この記事では、脚・ヒップ・胸・背中・肩・腕・腹筋など、体の各部位を鍛え...
食事メニュー

【ダイエット】PFCバランスに沿った食事メニューで体脂肪を減らす

PFCとは、たんぱく質・脂質・炭水化物(糖質)のこと。 体脂肪を減らすためのダイエットでは、PFCのバランスに沿った食事メニューが効果的です。 この記事では、体脂肪率5%のダイエットの経験を持つトレーナーが、PFCバランスについて・PFCの...
筋トレメニュー

初心者におすすめの運動プログラム3選と進め方

WHO(世界保健機関)がまとめた2018年の統計によると、世界では14億人以上の成人が運動不足になっており、日本人も35.5%(男性が33.8%、女性では37。0%)が運動不足であると発表されています。 日常の機械化が進む一方、じつに3人に...
ジム・コラム

運動が続かない理由は?原因とその対処法を探る

文部科学省の発表によると、令和4年度の20歳以上の週1回以上の運動・スポーツ実施率は52.3%(男性が54.4%、女性が50.2%)。 1日に30分以上の軽く汗をかく運動を週2回以上実施し、1年以上継続している運動習慣者の割合は、20歳以上...
ジム・コラム

筋トレする必要があるのは何故?運動する理由と成果を上げるコツ

筋トレを始める理由として、「ダイエットのため」「体型を良くするため」、または「体を動かしてストレスを解消するため」というご要望がもっとも多く寄せられています。 もうひとつ、運動を始めるべき大きな理由として、「健康的に長生きをするため」という...
筋トレ・テクニック

【筋トレメニュー】上級テクニック「筋幻惑法」で停滞を打破する!

「1年間、同じ筋トレメニューを続けてきたけど、効果が出ない...」 真面目にトレーニングを続けてきても、目立った成果が出てこないのはつらいもの。 トレーニングの停滞を打破し、さらに成長を促すテクニックとして「筋幻惑法」があります。 この記事...
筋トレメニュー

【筋トレ】中殿筋(ヒップ横)に効くアブダクションのやり方のコツ

中殿筋はヒップ表面の大殿筋の奥、上部・側面にある小さな筋肉になります。 ここを鍛えるには、スクワットやヒップリフトなどヒップのプログラムの仕上げなどに、脚を横方向に開くエクササイズを加えると効果的。 たいていのジムには、脚を横方向に開くアブ...
筋トレ・テクニック

【筋トレ】メリットとデメリット・オーバーワークのサインは

筋トレには、体型を良くする・ダイエットに役立つ・健康になるなど、さまざまな効果が期待できます。 一方、毎日のように運動をしているのに体調がすぐれず、疲れを感じて何事にもやる気が起きないというケースもよく見られます。 この記事では、筋トレのメ...
食事メニュー

【ダイエット】オートミールとは・糖質量は?白米やパンとの違いは?

オートミールは、オート(燕麦:エンバク)やオーツ麦といった穀物を加工した食品で、アメリカのボディビルダーなどの体づくりの朝食の定番メニューとなっています。 日本でも数年前から市販されるようになっていますが、米やパンなどと比べ、どのような特徴...
筋トレメニュー

【筋トレ】自重で行う三角筋(肩の筋肉)の鍛え方

上半身を対象にした自重トレーニング(プッシュアップ:腕立て伏せなど)は、三角筋(肩の筋肉)にも負荷をかけることができます。 力を押し出す方向をプッシュ(水平面)からプレス(垂直面)に変えると、肩の筋肉にさらに効果的。 この記事では、自重で行...
筋トレメニュー

【筋トレ】ダンベルを使った三角筋(肩の筋肉)の効果的な鍛え方

三角筋(肩の筋肉)は、その名のとおり前部・中部(側面)・後部と3つの筋頭から構成されています。 この記事では、ダンベルを使った肩のエクササイズのバリエーションをご紹介していきます。 基本のプレス種目で大きくしたり、またレイズ系の種目を加える...