
「プロテインはダイエットや健康維持にも役に立つの?」「おすすめのメーカーはどこ?」
プロテインは、もはや筋肉をつけたい男性だけのものではありません。
たんぱく質の補給に利用すると、女性のダイエットや中高年の方の健康維持にも役立ちます。
今回はたんぱく質(プロテイン)を摂取する8つのメリットと、トレーナーも利用しているアルプロンのホエイプロテインのレビューをお届けします。
たんぱく質を摂取する8つのメリット
とくに日本人の食生活は、食べるものが豊富でも糖質・脂質が多く、体の組織をつくるたんぱく質が不足して栄養価に欠けているといわれています。
プロテインのメーカー・アルプロンがおすすめする、たんぱく質を摂取するメリットとして、
①(栄養のバランスがとれて)精神が安定する
②免疫細胞をつくる
③思考・集中力を高める
④骨を作る
⑤丈夫な歯を作る
⑥臓器を作る
⑦血管を作る
⑧爪や髪を作る
の8つが挙げられています。
十分な量のたんぱく質を摂ることによって、余分な糖質や脂質を抑えてダイエット効果を上げたり、加齢による筋肉量の減少を抑え、老化を防止して健康を維持する効果なども期待できます。
たんぱく質が不足するとどうなる?
たんぱく質が不足すると、
・肌が荒れる
たんぱく質は筋肉のほかにも、肌や髪、爪、内臓など体のあらゆる組織をつくる栄養素となります。
材料となるたんぱく質が不足すると、しわやシミ・乾燥など、様々な肌トラブルを引き起こす心配があります。
・ダイエット効果が下がる
ダイエット時にたんぱく質が不足すると、筋肉量が減少して代謝も落ち、エネルギーを消費しづらい体になって痩せづらい体質に(これがリバウンドのもとになります)。
・髪・爪にダメージがでる
たんぱく質に含まれるケラチンが減ると、髪のダメージや抜け毛、爪が割れやすいなどの原因となります。
・顔や足のむくむ
たんぱく質が不足すると血中のアルブミンが減り、老廃物や余分な水分が滞り、むくみの原因になりやすくなります。
たんぱく質は、主に肉・魚介類・卵・乳製品・大豆製品などに多く含まれていますが、必要量(一般的に、1日に体重1kgあたり1~2gが目安)を摂取するのは、意外と大変。
(食事だけで摂ろうとすると、そこに含まれる脂質の量もオーバーしやすくなります)
その点、プロテインパウダーだと余分な糖質や脂質をほとんど含まず、1食で20g程度のたんぱく質を手軽に摂ることができるので、筋肉をつけるほかダイエットや健康維持にも役立てることができます。
アルプロンおすすめのポイント①コスパが良い
▼トレーナーも利用しているプロテインがこちら
アルプロンのホエイプロテインだと、1kg(約30食分)で3千円前後(ネット注文だと、色々と割引も受けられます)。
たんぱく質はもちろん、腸内の環境をサポートする生きた乳酸菌や、やはり食事で不足しがちな各種ビタミンもあわせて摂ることができます。
国内生産で創業22年、品質や管理も安全・安心です。
アルプロンおすすめのポイント②溶けやすく飲みやすい
アルプロンのホエイプロテインの特徴として、溶けやすく、飲みやすいことが挙げられます。
1食分、付属のスプーン2杯分が80~100mlの少なめの水(または牛乳)で、軽くシェイクするだけで出来上がるので、プロテインが初めての方にもおすすめです。
(味が甘くて濃厚なので、濃い場合は水分の量で調節することもできます)
飲みやすいタイミングで摂ることができますが、とくに起床後やトレーニング後または就寝前などに、必要量に応じて1日に1~3回の摂取がすすめられます。
アルプロンおすすめのポイント③味の種類が豊富
消化・吸収が速く、もっとも一般的なWPCのホエイプロテインだと、チョコレート・ココアミルク・イチゴミルク・プレーン・チョコバナナ・チーズケーキ・ミックスベリーの7種類のフレーバーがあります。
(トレーナーはチョコレートやココアミルクが多いですが、何種類か購入して日替わりで選んだり、チョコとフルーツ味をブレンドしたりする人もいます。
アルプロンだとWPCホエイのほか、より製法の細かいWPIホエイや大豆を原料としたソイプロテインなどもあります)
味の種類が豊富なので、1袋ごとに違うフレーバーを試してみると、色々な味を楽しむことができます。
低カロリーで美味しく、また続けやすいので、ダイエットや健康維持にもおすすめです。
▼プロテインのメッリトや種類・飲むタイミングなどは、こちらも参照
