上腕二頭筋の筋トレ・バーベルカールのやり方

上腕二頭筋(力こぶ)の筋トレメニュー・バーベルカール(EZバーカール)のやり方と効果を上げるコツを解説!

スポンサーリンク

バーベルカールで鍛えられる筋肉

バーベル(またはカーブのついたEZバー)カールは、肘を曲げて弧を描くようにしてバーベルを持ち上げる動作で、主に上腕二頭筋(力こぶをつくる筋肉)とその奥にある上腕筋を鍛えることができます。

上腕二頭筋には、短頭(内側の筋頭)と長頭(外側の筋頭)の2つの部分があり、肩関節から肘関節を走り、主に肘関節を屈曲する(曲げる)働きがあります。(とくに手のひらが上を向いた状態で)

上腕筋は、上腕二頭筋の深部・肘近くに位置し、手のひらの向きと関係なく肘の屈曲に強く働きます。

また補助的に、腕橈骨筋(肘から親指にかけての丸みをつくる筋肉)や円回内筋(前腕の奥、腕橈骨筋の深部の筋肉)が働きます。

バーベルカールのやり方

直立して足を肩幅程度に開き、手のひらを上に向け、バーベルをほぼ肩幅の手幅で握って太ももの前に構えます。

息を吸って体幹部に力を入れて安定させ、吐きながら肘を曲げてバーベルを持ち上げていきます。

このとき、肘(上腕)は体側に固定しておき、手首は真っ直ぐに保つようにします。

バーベルを胸の高さまで挙げていったん静止し、息を吸ってゆっくりと下ろしていきます。

肘が伸び切る一歩手前で止め、繰り返します。動作全体をとおして体幹は真っ直ぐに保って行うようにします。

8~12回を目安に、2~4セット程度行うと効果的です。

バーベルカールで効果を上げるコツ

上腕二頭筋を効果的に鍛えるには、手のひらを上に向けたグリップで行います。

(下や向き合わせた状態だと上腕二頭筋の働きが減少し、上腕筋や腕橈骨筋が強化されるようになります。通常のストレートバーで手首に違和感などがある場合は、カーブのついたEZバーを利用すると手首への負担が緩和されます)

動作中、体幹は直立した姿勢を維持するようにします。上体や肩を前後すると上腕二頭筋への負荷が減少し、また腰を痛める恐れが出てきます。

上腕二頭筋と上腕筋への刺激を高めるために、肘(上腕)は常に体側に固定しておくようにします。肘を曲げたときに前方へ動くと上腕二頭筋の緊張がゆるみ、負荷が減少するようになります。

また動作中は手首も真っ直ぐに、前腕の延長線上に固定して前後に動かさないようにします。

まとめ

バーベルカールでは、肘関節を曲げてバーベルを持ち上げることにより、主に上腕二頭筋を鍛えることができます。

上腕二頭筋を最大限に発達させるには、肩幅で手のひらを上に向けたグリップで行います。ただし、手首に違和感がある場合などは、カーブのついたEZバーを用いると手首への負担が緩和されます。

動作中は体は直立した姿勢で(とくに上半身を)真っ直ぐに、肘(上腕)は体側につけて固定し、手首も真っ直ぐに保った状態で行います。

8~12回を目安に、2~4セット程度行うと効果的です。

スポンサーリンク
筋トレメニュー
筋トレ&ダイエット