筋肉がつかない原因は?筋肉をつける方法4選!

「筋トレしているのに、筋肉がつかないのは何故?」「効率よく筋肉をつけるには、どうすればいい?」

この記事では、筋トレで犯しやすい誤りと効果を上げるための対処法を4つ厳選して解説します。

スポンサーリンク

筋肉がつかない原因は?

筋トレをしているのに、筋肉がつかない原因は

①種目の選択を誤っている

②いつも同じ重量を使っている

③テクニックが誤っている

④食事量が不足している

といった点が挙げられます。

以下に、ひとつずつ確認していきましょう。

種目の選択を誤っている

筋肉をつけてボディメイクをするための筋トレは、体の大きな部位(脚・胸・背中など)から鍛えていくのが基本。

細部を整えるエクササイズから行うと、大きな筋肉を十分な負荷をかけることができなくなるので、筋肉は発達しづらくなります。

そして筋肉量を増やすには、スクワットやベンチプレスなどの複合種目(多関節種目、ベーシックエクササイズ)を中心にメニューを組むようにします。

これらのエクササイズは、ひとつの種目で複数の関節(スクワットの場合だと、膝・股関節・脊柱・足首など)が動くので、それだけ多くの筋肉が働き、筋力・筋肉をつけるのに効果的になります。

▼各部位の種目一覧は、こちらを参照

【筋トレメニューの組み方】各部位の種目一覧とメニューの組み方の例
「~の筋肉をつける筋トレは?」「○○を引き締めるためのメニューは?」筋肉は体のラインをつくり、また代謝(エネルギーを消費する割合)を高めて引き締める効果もでてきます。この記事では、脚・ヒップ・胸・背中・肩・腕・腹筋など、体の各部位を鍛える筋...

いつも同じ重量を使っている

まじめにトレーニングを行っている人が陥りやすい誤りが、いつも同じメニューを繰り返して行っていること。

体は慣れてくると、できるだけ楽に動作を行おうとするので、筋肉への負荷が半減してしまいます。

筋肉量を増やしていくには、ウェイトの重量・種目の選択・順序・回数やセット数を頻繁に見直して、トレーニング刺激に体を慣れさせないようにします。

テクニックが誤っている

チーティング(反動を使った動作)やパーシャルレップ(部分的な動作)は、筋力のある中~上級者が最後に限界を超えるのにうまく活用すると効果的です。

ただし初心者の方の場合は、あまり複雑なテクニックを使っても(まだ大きな負荷を扱うことができないので)、十分な成果を得ることができず、体への負担が大きくなります。

(部位別に分けた分割法も、ある程度、筋力のついた中~上級向けのテクニックになります)

筋力・筋肉をつけていくには、基本的な複合種目の重量を伸ばすようにして、その後、細部を整える種目を加えていくとボディメイクにも効果的です。

▼全身法と分割法については、こちらも参照

筋トレおすすめの分割法・初心者から上級者までのメニュー例
筋トレは1回のトレーニングで全身を鍛える全身法と、部位ごとに分割して鍛える方法(スプリットルーティン)ではどちらが効果ある?この記事では全身法とスプリット法の違いと効果、どんな人に向いているか、取り入れる際の注意点などを解説していきます。初...

食事量が不足している

筋肉をつけるには、体の組織をつくるたんぱく質の摂取が大切。

1日に体重1kgあたり1.6g(体に負担がかからなければ2g以上)のたんぱく質を摂取すると効果的です。

⦅トレーニング後や食間に、ホエイプロテイン(たんぱく質の栄養補助食品)を利用すると、余分な脂質などを抑えながら、たんぱく質の摂取量を増やすことができます⦆

また筋肉量を増やす場合は、体を動かすエネルギー源として炭水化物(糖質)の摂取も大事。

穀物などから、1日体重あたり3~4gの炭水化物も合わせて摂るようにします。

まとめ:筋肉をつけるための方法4選!

筋肉をつけるための改善点をまとめると

①メニューの中心に複数の筋肉が使われる基本種目を組み入れる

②筋力がついてきたら、徐々に負荷を増やす

③体力レベルにあわせて正しいテクニックを使用する

④十分な量のたんぱく質・炭水化物を摂取する

といった点が挙げられます。

体力にあわせてメニューや食事を見直していくようにすると、筋力・筋肉をつけるのに効果を上げていくことができます。