ストレッチ

ストレッチ

【ストレッチ】初心者もできるやり方と効果を上げるコツ15選!

初心者や女性・高齢者の方からトレーニング上級者まで、誰もができてメリットもたくさんあるストレッチ。 この記事では、ストレッチの効果とやり方を厳選して15種目、一覧にまとめてご紹介します。 ストレッチの効果とやり方のコツ 腸腰筋群(股関節前面...
ストレッチ

【ストレッチ】腰周りのストレッチのやり方と効果を上げるコツ

脊柱起立筋(背骨周辺の筋肉。筋トレではとくに下背部、腰の周辺を指して言うことが多いです)は、腹筋と反対に体幹部(上体)を反らせる働きがあります。 そのため腰周りには、上体を丸める・ひねる・横に倒すなどのストレッチが効果的です。 この記事では...
ストレッチ

【ストレッチ】腹筋のストレッチのやり方と効果を上げるコツ

腹筋は筋トレはよく行われていますが、ストレッチは割と見落とされがちです。 加齢や運動不足になると太りやすく、お腹も出やすくなってきますが、腹筋とともにストレッチを行って柔軟性を保つと、腰やヒザなどの負担も軽減されることが期待できます。 この...
ストレッチ

【ストレッチ】首周りのストレッチのやり方と効果を上げるコツ

頭の重さは約4~6kgあるといわれていて、(長時間のパソコンやスマホなどで)頭が傾くほど、首への負担も大きくなってきます。 首周りの筋肉は、背中や肩のストレッチでもある程度伸ばすことができますが、仕上げに首のストレッチもいくつか加えると、細...
ストレッチ

【ストレッチ】前腕のストレッチのやり方と効果を上げるコツ

前腕部のストレッチには、野球・ゴルフ・テニスなどスポーツによる使いすぎのケアや、デスクワーク・家事などによる疲労を回復する効果が期待できます。 前腕の筋肉には、手のひら側の屈筋(指を曲げる)群と、手の甲側の伸筋(指を伸ばす)群があります。 ...
ストレッチ

【ストレッチ】力こぶのストレッチのやり方と効果を上げるコツ

上腕二頭筋(上腕の表側・力こぶの筋肉)は、野球・テニス・バレーボール・水泳など肩をひねったり腕を伸ばす動作、また日常でも物を持ち上げたり、デスクワーク・家事などで腕を前に出して維持する際に働いています。 利用することが多い割に、疲労回復・リ...
ストレッチ

【ストレッチ】二の腕のストレッチのやり方と効果を上げるコツ

上腕三頭筋(上腕の裏側、二の腕の筋肉)は、上腕二頭筋(力こぶ)に比べて日常の使用頻度が少なく、そのため筋肉量・柔軟性が落ちて、たるみやすくなっている部位でもあります。 定期的にストレッチを採り入れると肩の周りの柔軟性も高まり、疲労回復の効果...
ストレッチ

【ストレッチ】肩周りのストレッチのやり方と効果を上げるコツ

三角筋など肩周辺の筋肉は、腕を前後・左右に振る・ひねるなど、さまざまな方向に働きます。 近年は、長時間のパソコンやスマホの利用で肩が前に出て、円背(猫背)になる方も多くいらっしゃいます。 肩の周辺の筋肉が硬くなると、血流が悪くなってコリ・痛...
ストレッチ

【ストレッチ】背中のストレッチのやり方と効果を上げるコツ

背中の筋肉には、わきの下の広背筋をはじめ、首から骨盤までたくさんの筋肉があり、協調して働いています。 首・肩・肩甲骨・腰の周辺などが硬くなってくると、柔軟性や関節の可動域が狭くなって血流も悪くなり、日常動作の妨げや疲労がたまる要因になること...
ストレッチ

【ストレッチ】胸のストレッチのやり方と効果を上げるコツ

最近はパソコンやスマホなどにより、胸筋が硬くなっている(肩・上背部が丸くなって前方に出ている)方が多くみられます。 体の前面・後面のバランスが悪くなってくると、肩こりや猫背の要因になることも。 胸筋の柔軟性が養われると姿勢も良くなり、血行が...