ダイエットのチートデイとは?やり方・頻度・期待される効果を解説!

ダイエットの用語で出てくるチートデイとは?

チートデイの意味・やり方や間隔・どのような効果が期待できるのかを解説していきます。

スポンサーリンク

チートデイの意味

チートとは「ごまかし」という意味。

もともとは筋トレのテクニックのひとつで、セットの後半で力尽きてもうウェイトが動かせなくなったとき、わずかに反動をつけてさらに1~2回繰り返す高強度のトレーニング法のことをいいました。

(ボディビルダー時代のアーノルド・シュワルツェネッガーが、チーティングを使って90kgのバーベルカール⦅上腕二頭筋:力こぶの筋肉の種目⦆を行っていたことが有名です)

ここ数年はダイエットの期間中に、食事制限を緩める日のことを「チートデイを設ける」といった言い方をされることが多くなりました。

チートデイのやり方と期待される効果

「チートデイの食事」とは、簡単にいうとダイエット中に控えていたカロリーの多い食品などを摂る機会を設けること。

チートデイの食事の目的は、ひとつは減量ダイエット中に息抜きを入れること。

もうひとつは代謝(体がエネルギーを消費する割合)を上げて、脂肪燃焼の効果を促すこと。

摂取カロリーを制限している期間が長く続くと、体はエネルギーを溜め込むようになる(代謝が落ちてくる)ので、いったん摂取カロリーを増やして再び代謝が活発になるように体に働きかけます。

海外のボディビルダー例だと、食事制限中のトレーニングで筋力の低下や疲労が感じられたとき、控えていた食品(ハンバーガーやドーナツ、ケーキなど)を食べる日を1日設けたところ、再び活力が感じられるようになったという話がよく聞かれます。

(その後にダイエットを再開したところ、むくみもなくなり、張りのある体が出来上がったという話です)

チートデイに適切な頻度

チートデイをどのくらいの頻度で行えば良いかには、個人差があります。

まず1~2週間程度ダイエットを続けたあと、週1回のペースでチートデイを設けて、心身の反応を見ることが勧められます。

エネルギーの低下を感じたときはもう少し頻度を増やしてもいいですし、とくに抵抗が感じられなければ、そのままダイエットを継続してもよいです。

まとめ

食事制限を長く続けると、筋肉組織がエネルギー源として分解・消費され、結果として脂肪燃焼が妨げられる心配があります。

適切にチートデイを設けることは精神的なストレスの解消のほか、筋肉量を維持してダイエットを成功させるのにも有効です。

どのくらいのペースでダイエットを行えばいいかは、同じ人でも1日の活動量によって変わってくるので、定期的に体重や体脂肪を計りながら実行することが勧められます。

▼監修トレーナーのパーソナルトレーニングのご案内

パーソナルトレーニング(ジム個別指導)のご案内
(↑「FiT24津久井城山」店のPOP。ヘッダー写真も同ジムのものです)「トレーニングを続けているけど効果が出ない、やり方がわからない」「太ってきて、疲れやすくなった」「体が硬く、腰痛や肩こりがある」といったお悩みはございませんか?正しく行...
スポンサーリンク
食事メニュー
筋トレ&ダイエット