【肩の筋トレメニュー】ダンベルフロントレイズのやり方と効果

ダンベルフロントレイズは、三角筋(肩の筋肉)の前部をアイソレートして(重点的に)鍛える応用種目になります。

この記事では、ダンベルフロントプレスのやり方・回数と重量・セット数、鍛えられる筋肉、効果を上げるやり方のコツを解説していきます。

スポンサーリンク

ダンベルフロントレイズのやり方・回数と重量・セット数

両手にダンベルを持って、軽くヒザを緩めて直立し、ダンベルを太ももの前に構えます。

息を吸って体幹部を安定させ、腕(ダンベル)を体の正面に向かって上げていきます。腕はヒジ関節を痛めないよう軽く曲げた状態を保って動作を行います。

手の甲が上を向いたままか、あるいは向き合わせるようにして、肩またはそれよりやや高い位置にまでダンベルを上げていきます(反動は使わないようにします)。

両手は肩幅の間隔を維持するか、少し内側へ向かって上げていくようにします。

トップポジションに達したら一瞬静止し、息を吐いてコントロールした動作でゆっくりと下ろしていきます。

部分的な運動になるので、最初はごく軽めのダンベルで10~15回×1~2セット、動作に慣れてきたらやや重量を上げて8~12回×3セットを目安に行うと効果的です。

ダンベルフロントレイズで鍛えられる筋肉

両手に持ったダンベルを太ももの前に構え、前方へ向けて上げていくダンベルフロントレイズでは、三角筋(肩の筋肉)の前部(前側)・中部(横)・後部のうちの主に前部と、大胸筋の鎖骨部(上部)が鍛えられます。

補助的に三角筋中部、肩の付け根奥にある烏口腕筋、上腕二頭筋の短頭(内側部分)が働きます。

肩甲骨が動く動作で、胸の奥の小胸筋、胸の下側面の前鋸筋、背中側・上部中央の僧帽筋とその奥にある菱形筋、首の奥にある肩甲挙筋なども補助的に関与します。

ダンベルフロントレイズの効果を上げるコツ

三角筋前部により負荷をかけるには、ニュートラル(手のひらが向き合う)グリップを用いて、腕が平行より少し高く上げるようにすると効果的です。

重いダンベルを使うほど、とくに動作の後半で大胸筋上部への負荷を高めることができます(ただし、ダンベルを肩またはそれより上に持ち上げられる重量で)。

オーバーハンド(手の甲を上にした)グリップで行うと、三角筋前部とともに中部・前側も関与させることができます。

応用として、三角筋を最大限に収縮させる(引き締める)には、やや軽めのダンベルを用いてダンベルを頭上まで持ち上げると、僧帽筋・前鋸筋も含めて強化することができます(この方法は、ボディビルダー時代のアーノルド・シュワルツェネッガーも行っていました)。

動作中、体幹は前後に揺らさないようにします。ダンベルフロントレイズは肩の筋力アップより前面の細部を整える種目になるので、適度な重量を用いて正しい方法で行うことがポイントになります。

フロントレイズはダンベルで両腕同時に行うほか、片腕ずつ交互に行って左右のバランスを整えたり、手のひらを向き合わせる、あるいはやや上に向けるなどのバリエーションがあります。

また、バーベルやケーブル(ワイヤーを引くマシン)などを用いて行うと、筋肉にまた異なった刺激が与えられ発達を促すことができます。

まとめ

ダンベルフロントレイズでは、太ももの前に構えた腕を前方へ持ち上げることによって、主に三角筋(肩)前部を鍛えることができます。

肘は軽く曲げた状態を保ち、手の甲を上または手のひらを向き合わせるようにして、肩の高さかそれよりやや高いところまで持ち上げていきます。

手の間隔は肩幅か、ダンベルがやや内側にくるように。

動作中は体幹を前後に揺らさないように、適度な重量のダンベルを用いて行います。

部分的な運動になるので、最初はごく軽めのダンベルで10~15回×1~2セット、動作に慣れてきたら8~12回×3セットを目安に行うと効果的です。

片腕ずつ交互に行ったり、手の向きを変える、またはバーベルやケーブル(ワイヤーを引くマシン)などを用いて行うと、筋肉にまた違った刺激を加えることができます。

スポンサーリンク
筋トレメニュー
筋トレ&ダイエット