【筋トレ】筋トレ分割法・1週間のメニューの組み方

ジムの筋トレは週1~2回のトレーニングで全身を鍛える全身法と、部位ごとに3~6回に分けて鍛える分割法ではどちらが効果がある?

この記事では、筋トレ初心者から上級者まで使える、週1・2・3・4・5・6回の分割法のメニューの組み方と進め方を解説していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初心者の方は全身法がおすすめ

▼各部位の筋トレ種目一覧は、こちらを参照!

【筋トレ】各部位の筋トレメニュー・種目一覧
「~の筋肉をつける筋トレは?」「○○を引き締めるためのメニューは?」 筋肉は体のラインをつくり、また代謝(エネルギーを消費する割合)を高めて引き締める効果もでてきます。 この記事では、脚・ヒップ・胸・背中・肩・腕・腹筋など、体の各部位を鍛え...

▼50代から腹筋を割る方法は、こちらを参照!

【40~50代から腹筋を割る方法】体脂肪を落とす筋トレと食事法
体脂肪率5%ダイエット経験のあるトレーナーが解説、40代・50代から腹筋を割る方法! 40~50代でも、トレーニングとダイエットにより割れた腹筋をつくることは十分可能です。 またウエストを引き締めておくことは、中高年からのメタボリックシンド...

筋トレ初心者の方は、全身を1日で鍛える全身法のほうが向いています。

各部位をより高い頻度で鍛えることができるので、神経系が発達し、エクササイズのフォームを身につけ、筋力をアップしていくことができます。

トレーニング開始当初(1~3ヶ月)は、とくに筋力のアップが見込めるので、全身法により体づくりの土台となる筋力・筋肉量のアップが望めます。

また、スケジュールの都合でトレーニング頻度が少ない(週1~2回)場合でも、脚・胸・背中など、各部位の基本的なエクササイズを1種目ずつ、全身まとめて行うと効率よく筋力をアップしていくことができます。

▼初心者の方向け・筋トレメニュー例はこちら!

【筋トレメニュー】初心者向け・自宅でできる筋トレメニュー7選!
近年、筋トレで筋肉をつけることでボディメイク(体のラインをつくる)・ダイエットする(基礎代謝を上げ、引き締まった体をつくる)人が増えてきています。 もし筋トレを始めようか迷っている方は、器具なしでできる自重筋トレがおすすめ。 種目によっては...
【筋トレメニュー】初心者向け・ダンベルで行う筋トレメニュー8選!
ダンベルを使った筋トレメニューの中から、初心者も押さえておきたい基本メニューを8種目に厳選してご紹介します。 最初は負荷や角度が調節できるダンベルやベンチを購入して自宅で行ってもよいですし、ジムで高重量にチャレンジしてより本格的にボディメイ...
【筋トレメニュー】初心者向け・ジムで行う筋トレメニュー4選!
ジムに入ったものの、器具がたくさんあって何から始めたらいいのかわからないというお悩みはありませんか? ボディメイクのための筋トレは、まず体の大きな筋肉を鍛えて基礎となる筋力・筋肉量をつけ、その後に細分化していくというのが一般的。 これにより...
筋トレ初心者向け・男性におすすめの筋トレメニュー3選!
40~50代以降、とくに衰えやすいのが下半身の筋肉。 男性の場合、それに加えて上半身の種目もいくつか加えると、全体的に筋肉をつけたり、体を引締めたりするのにより効果的です。 (負荷を落として行えば、女性の方も無理なく始められます) この記事...
筋トレ初心者向け・女性におすすめの筋トレメニュー3選!
50代以降、男女ともとくに衰えやすくなるのが下半身の筋肉。 女性の場合、もともと男性より筋肉量が少なく、30~40代の方でも体形の維持(あるいは良くする)ことが難しいと感じている方も多くいらっしゃいます。 この記事では、女性の方がとくに引き...
60代からのおすすめの運動・筋トレや食事のポイント
「60代以降の運動はウォーキングがおすすめ?」「食事は1日2食でよい?」 高齢期は後々の健康を維持するため、中年期とはまた違った運動や食事の対策が必要になります。 この記事では東京都健康長寿医療センターの資料をもとに、高齢期に入ってもできる...

また筋肉をつくるにはトレーニングとともに、たんぱく質を含めた栄養摂取が大切。

筋肉量を維持または増やしたい場合は、1日に体重1kgあたり1~1.6gの摂取が目安となります(競技ボディビルダーになると2~3gまで及ぶ場合も)。

手軽にたんぱく質の摂取量を増やすには、プロテインパウダーを利用すると安価で美味しく、余分な糖質や脂質も抑えられるので便利です。

▼目的別・プロテインの選び方は、こちらを参照!

【プロテインの選び方】ホエイ・カゼイン・ソイの効果の違い
「プロテインの種類って色々あるけど、どれがおすすめ?」「自分のなりたい体や目的にあったプロテインの種類や選び方を知りたい」 プロテインとは、食事で不足した分のたんぱく質を補うサプリメント(栄養補助食品)。たんぱく質を十分に摂取することで筋肉...

▼PFC(たんぱく質・脂質・糖質)のバランスについては、こちらを参照!

【ダイエット】PFCバランスに沿った食事メニューで体脂肪を減らす
PFCとは、たんぱく質・脂質・炭水化物(糖質)のこと。 体脂肪を減らすためのダイエットでは、PFCのバランスに沿った食事メニューが効果的です。 この記事では、体脂肪率5%のダイエットの経験を持つトレーナーが、PFCバランスについて・PFCの...

中~上級者の方は分割法へ

そうしてより重いウェイトが扱えるようになったら、回復の期間がより必要になってくるので、脚・胸・背中・肩・腕など、各部位を週1~2回ずつ鍛える分割法に移行していくと効果的です。

部位ごとに分けて行うと、補助種目も加えて種目数も増やせるので、筋肉をより細部まで発達させることができます。

⦅例えば、脚のトレーニングでスクワットやレッグプレス(下半身全体のエクササイズ)に、レッグエクステンション(大腿四頭筋:太ももの表側の筋肉)やレッグカール(太ももの裏側)を加えるなど。

競技ボディビルダーレベルになると、全身を4~6分割にまで分けて、筋肉の細部まで鍛えるようになります)

レベル別分割法の取り入れ方の例

トレーニングを3~6ヶ月積んで、基礎的な筋力がついたら(ベンチプレスで体重と同じ、スクワットで体重の1.5倍程度のウェイトが挙げられるようになったら)、分割法を取り入れます。

例えば2分割だと、1回目:胸・背中・肩・腹筋、2回目:脚・腕・カーフ(ふくらはぎ)など。

さらに筋力がつき、(ウォーミングアップも含めて)セット数も増えて、トレーニングの後半で十分に力が発揮できなくなってきたら、3分割・4分割とトレーニングを分割していきます。

⦅例えば3分割だと、1回目:胸・腕・腹筋、2回目:脚・カーフ、3回目:背中・肩など。4分割だと、1回目:胸・上腕二頭筋(力こぶ)、2回:脚・カーフ、3回目:肩・上腕三頭筋(二の腕)・腹筋、4回目:背中・カーフなど)

▼中~上級者向け・分割法のメニュー例はこちら!

週2筋トレの分割法!効果とメニューの組み合わせ方 
「週2回程度の筋トレでも、筋肉はつく?」頻度が少ない場合は種目の優先順位が大事。この記事では週2回で筋肉をつける、全身を2分割した筋トレメニューの例を解説していきます。
週3筋トレの分割法!効果とメニューの組み合わせ方
「週3回鍛えたいんだけど、効率良く行う方法は?」「具体的なメニューの組み方を知りたい!」どんなメニューが効果があるのか、ここでは成果を上げるためのトレーニングの考え方やメニューの組み方を解説していきます。
週4筋トレの分割法!効果とメニューの組み合わせ方
「3分割の筋トレを続けて、かなり筋力や筋肉・カットもついてきた。さらにレベルアップするには?」ここでは、ボディメイクの効果を上げる週4回のスプリットルーティン(分割法)の例をあげて解説します。
週5筋トレの分割法!効果とメニューの組み合わせ方
「週5回、筋トレをする場合のメニューの組み方は?」「週4回と比べて、どんな効果がある?」この記事では、週5に分割した場合のメリットやデメリット、具体的なメニューの組み方について解説していきます。
週6筋トレの分割法!効果とメニューの組み合わせ方
「可能であれば、週6で筋トレしても効果はある?」「週6で行う場合の組み合わせ方を知りたい!」 目的に合わせてメニューを組めば、週6の筋トレは筋肉をつけたり、シェイプアップするのにとても効果があります。 この記事では、週6に分割した筋トレのメ...

分割法を行う際の注意点

初心者の方の注意点としては、いきなり上級者が行っているプログラムを真似しないこと。

最初から種目数を多くしすぎると、基礎となる筋力や筋肉量が増えていきづらく、疲労が残り進歩も頭打ちしやすくなります

上級者の方も1年目に行っていたプログラムがあるので、少しずつ着実に積み上げていった方が結果的により効率的になります。