
前腕部のストレッチには、野球・ゴルフ・テニスなどスポーツによる使いすぎのケアや、デスクワーク・家事などによる疲労を回復する効果が期待できます。
前腕の筋肉には、手のひら側の屈筋(指を曲げる)群と、手の甲側の伸筋(指を伸ばす)群があります。
筋トレの後や入浴後など、体が適度に温まっているタイミングで、簡単なストレッチを採り入れるだけでも効果的です。
この記事では、前腕の構造と働き・ストレッチのやり方・効果を上げるためのポイントをご紹介します。
前腕屈筋群・伸筋群の構造と働き
ヒジから下の前腕の筋肉群には、手関節(手首)の屈曲(手のひら側に曲げる)・伸展(手の甲側へ反らす)・撓屈(しょうくつ:親指側へ曲げる)・尺屈する(しゃっくつ:小指側へ曲げる)働きがあります。
(この他にも、手を握る・開く、前腕をひねる、ヒジを曲げるなどの働きがあります)

手関節を屈曲させる主な筋肉は、手のひら側でヒジ関節・手関節をまたぐ橈側主根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)・尺側主根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)・長掌筋(ちょうしょうきん)になります。
これらは上腕骨の内側上顆(ないそくじょうか)から始まり、手関節をまたいで手指の手のひら側に付着しています。
またヒジから下で始まる短い筋肉群に、浅指屈筋(せんしくっきん)・深指屈筋(しんしくっきん)・長母指屈筋(ちょうぼしくっきん)・母指対立筋(ぼしたいりつきん)などがあり、手指に付着しています。

手関節を伸展させるのは、主に手の甲側にある総指伸筋(そうししんきん)・長橈側手根伸筋(ちょうとうこつしゅこんしんきん)・短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)・尺側手根伸筋(しゃくそくしゅこんしんきん)・小指伸筋(しょうししんきん)になります。
これらは、上腕骨の外側上顆(がいそくじょうか)から始まり、手関節をまたいで手指の背側面に付着しています。
またヒジから下に始まる短い筋肉群に、長母指伸筋(ちょうぼししんきん)・長母指外転筋(ちょうぼしがいてんきん)・示指伸筋(じししんきん)などがあり、手指に付着しています。
前腕のストレッチのやり方
前腕のストレッチのやり方は、手のひらを前方へ向けて指を反らせると屈筋群が、手の甲を前に向けると伸筋群を伸ばすことができます。
屈筋群(手のひら側)のストレッチの方法は、
・指先を下に向け、手のひらを床かベンチにつくようにします。
・ヒジを伸ばして、腰を後ろに引いていきます。
伸筋群(手の甲側)のストレッチ方法は、
・指先を下に向け、手の甲を床かベンチにつくようにします。
・ヒジを伸ばして、腰を後ろに引いていきます。
(ヒジ・手首に過度な負担がかからないよう、少しずつ伸ばしていくようにします)
15~30秒、1~3セット、ゆっくりと伸ばしていくと効果的です。
効果を上げるためのポイント

・バリエーションとして立位・座位でストレッチする側の腕を前方へ伸ばし、手のひら(前腕の内側:屈筋群)または手の甲(前腕の外側:伸筋群)を前に向けて反対の手で指先を手前に引いても良いです。
・ストレッチする側の手を前方へ押し込むようにすると、前腕に強いストレッチがかかります。
・ヒジを曲げて行うと、ヒジから先の短い筋群を集中して伸ばすことができます。
・手を親指側・小指側へわずかに回すと、外側・内側と重点を置く部分に変化を加えることができます。
・前腕には細かい筋肉が集まっているので、ゆっくりと、徐々に力を加えて柔らかくしていくようにすると効果的です。
終わりに
ヒジから下の前腕の筋肉群には、手関節(手首)の屈曲(手のひら側に曲げる)・伸展(手の甲側へ反らす)・撓屈(しょうくつ:親指側へ曲げる)・尺屈(しゃっくつ:小指側へ曲げる)する働きがあります。
前腕部のストレッチには、野球・ゴルフ・テニスなどスポーツによる使いすぎのケアや、デスクワーク・家事などによる疲労を回復する効果が期待できます。
前腕の筋肉には、手のひら側の屈筋(指を曲げる)群と、手の甲側の伸筋(指を伸ばす)群があります。
前腕のストレッチのやり方は、手のひらを前方へ向けて指を反らせると屈筋群が、手の甲を前に向けると伸筋群を伸ばすことができます。
基本はヒジを伸ばして行いますが、曲げるとヒジから下の短い筋肉にストレッチをかけることができます。
また、手を親指側・小指側へわずかに回すと、外側・内側と重点を置く部分に変化を加えることができます。
前腕部の筋肉は、物を持ち上げたりキーワードを打つといった日常的な作業でも頻繁に使われているので、こまめにストレッチを行っていくと手首や肩の周りを柔軟に保ち、疲労回復を促すなどの効果も期待できます。