ビタミンの種類と効果・おすすめのサプリメント

体づくりでもっとも重視されるのは、タンパク質・糖質・脂質の三大栄養素。

三大栄養素を摂れば、体の組織をつくり、体を動かすエネルギーを得ることができます。

ただし、三大栄養素の働きを円滑に進めるには、野菜や果物などに含まれるビタミンやミネラルといった微量栄養素も必要となります(三大栄養素にビタミン・ミネラルを足して、五大栄養素ともいわれます)。

この記事では、ビタミンの種類や役割・効果やおすすめのサプリメント(栄養補助食品)などについて解説していきます。

スポンサーリンク

ビタミンの働きと種類

ビタミンは体に必須の有機栄養素で、微量で各種の代謝(体の組織をつくる)機能を助ける働きがあります。

神経系の働きや免疫力を高め、丈夫な皮膚や血管・骨などをつくる働きを促したり、助けたりします。

ビタミンには、水溶性(ビタミンB₁、₂、₆、₁₂、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ピオチン、ビタミンC)と、脂溶性(ビタミンA、D、E、K)があります。

水溶性ビタミンの特徴と多く含む食品

水溶性ビタミンは水に溶けるので、必要のない分は尿として排出されるため、過剰になる心配はほとんどありません。

ただし、体内で留めづらいので、毎日摂取する必要があります。

ビタミンB群は神経系を助け、ビタミンCは免疫系を助ける働きがあります。

水溶性ビタミンを多く含む食品には、肉類や魚介類、ナッツなど種実類、豆や乳製品、野菜・果物、きのこ類などがあります。

脂溶性ビタミンの特徴と多く含む食品

脂溶性ビタミンは油脂に溶け、肝臓に貯蔵されます(摂りすぎには注意が必要になります)。

ビタミンAは、健康な髪や皮膚をつくり、骨や筋肉の正常な発達を促します。

ビタミンDは、強い歯や骨をつくるカルシウムの形成を促進します。

ビタミンEは、抗酸化物(体の中をさび付かせない)、赤血球の形成を助けます。

ビタミンKは、骨の正常な代謝の維持を助けます。

脂溶性ビタミンを多く含む食品には、肉類や魚介類、野菜類、卵黄などがあります。

ビタミン摂取におすすめのサプリメント

最初はマルチタイプがおすすめ。栄養素は一体となって働くため、どれか一つが欠けていても正しく働くことができません。

内容成分を確かめ、できれば13種類すべてが含まれているものを選び、全体を底上げして体内の栄養素の充足率をアップするようにします。

そのうえで必要であれば、不足していると考えられるものを単独で摂取するようにします。

まとめ

三大栄養素(タンパク質・糖質・脂質)の働きを円滑に進めるには、ビタミン・ミネラルといった微量栄養素(あわせて五大栄養素)も必要となります。

ビタミンには水に溶ける水溶性と、肝臓に貯蔵される脂溶性があります。

ビタミンを多く含む食品は、肉類や魚介類、ナッツなど種実類、豆・乳製品、野菜や果物、きのこ類など。

サプリメント(栄養補助食品)で補完する場合は、複数のビタミンが含まれたマルチタイプがおすすめです。

三大栄養素が摂れていても、ビタミン類が不足しているとエネルギー不足になり、疲労などの原因となります。

ビタミン類をバランス良く摂ることで、三大栄養素からエネルギーがつくられるのを助ける、体の組織を丈夫にする、免疫力を高める、老化を防止するなど様々な効果が期待できます。

スポンサーリンク
食事メニュー
筋トレ&ダイエット