
腹筋の筋トレメニュー・ウッドチョッパーのやり方と効果を上げるコツを解説!
ウッドチョッパーで鍛えられる筋肉
ウッドチョッパーは体幹を回旋する(ひねる)動作により、主に外腹斜筋・内腹斜筋(わき腹の筋肉)が鍛えられ、また深部の腹横筋が刺激され、お腹を凹ます効果が期待できます。
腹斜筋は腹直筋(腹部正面)の横から広背筋(背中、わきの下)に向かって伸びる筋肉で、わき腹を覆って体幹(脊柱)を回旋・側屈(横へ倒す)するなどの働きがあります。
外側の外腹斜筋は正面から見てわき腹をVの字形に走っていて、内腹斜筋はその奥を逆Vの字形に走っています。腹横筋はさらに奥にあり、呼吸を補助する・内臓や腰椎の保護に働いています。
またウッドチョッパーでは、腹部正面の腹直筋も補助的に刺激されます。
ウッドチョッパーのやり方
ウッドチョッパーは、ダンベルやバーベルにつけるプレート、メディシンボール、ケーブルマシン、チューブなど様々な器具で行うことができます。
足を肩幅に開いて膝を軽く曲げ、体をひねって(チューブなどのハンドルを握り)、腕をまっすぐに伸ばします。
腹部・下背部の筋肉を収縮させて(引き締めるようにして、力を入れて)上体を反対側へできるだけ大きくひねります。
スタートポジションに戻り、繰り返します。10~15回(もしくは、それ以上)を目安に、2~4セット程度繰り返すと効果的です。
ウッドチョッパーで効果を上げるコツ
足は固定して行いますが、スタート側の足の向きを変えていくと、動作範囲をやや広げることができます。
ケーブル(ワイヤーを引くマシン)や、チューブを柱など動かないものにとおして高さを変えて行うと、下から上・平行・上から下と引く方向に変化をつけることができます。
基本的に、勢いをつけて動作を行わないようにします。腹斜筋に一定のテンション(緊張状態)を保つようにして、ゆっくりと負荷をかけるようにします。
競技スポーツなどの補助で取り入れる場合には、脚を使って瞬発的な要素を加え、徐々に動作の速度を上げるようにすると効果的です。
まとめ
ウッドチョッパーは体幹を回旋する(ひねる)動作により、主に外腹斜筋・内腹斜筋(わき腹の筋肉)が鍛えられ、また深部の腹横筋が刺激され、お腹を凹ます効果が期待できます。
ウッドチョッパーは、ダンベルやバーベルにつけるプレート、メディシンボール、ケーブルマシン、チューブなど様々な器具で行うことができます。
足を肩幅に開いて膝を軽く曲げ、腹部・下背部の筋肉を引き締めるようにして力を入れ、上体を逆方向へできるだけ大きくひねります。
ケーブル(ワイヤーを引くマシン)や、チューブを柱など動かないものにとおして高さを変えて行うと、下から上・平行・上から下と引く方向に変化をつけることができます。
基本的に、勢いをつけて動作を行わないようにします。競技スポーツなどの補助で取り入れる場合は、脚を使って瞬発的な要素を加え、徐々に動作の速度を上げるようにすると効果的です。